- AIプラクティショナー(AIF-C01)に合格したい方
こんにちは、zawato(@zawato7)です!
今回は、AWS認定AIプラクティショナー(AIF-C01)に合格したので、使用した教材や勉強方法について解説します。
以下が、合格通知の内容になります。↓

前提知識
受験時、私の前提知識は以下の通りです。
- 情報学専攻 修士卒
- 応用情報技術者
- 業務でVPC、EC2等を1年程度触る
- CLF、SAA取得済み
また、AWS認定AIプラクティショナー(AIF-C01)の概要については、以下の記事を参照してください。↓
勉強時間
2025/1/6に勉強を開始し、2025/1/10に試験を受験したため約1週間の勉強期間となります。
毎日平均1.6時間✕5日=8時間程度の勉強時間で合格できました。
使用した教材
AWS認定AIプラクティショナーの勉強に使用した教材は以下のとおりです。
書籍
無料模擬試験
講座

勉強方法
AWS認定AIプラクティショナー(AIF-C01)を受験するために、まず基本的なAWSサービスを理解することが重要です。
そこで、AWSにはどのようなサービスがあるのかを把握するためにおすすめなのが、
です。
この本には、AWSの基本的な仕組みやサービスがイラストとともに体系的に紹介されていますので、基本的なAWSサービスを体系的に学ぶのに最適な一冊だと思います。
とりあえず1週通して読み、サービスの名前と概要をざっくりとで良いので知識として入れておくと、AWSの全体像が理解しやすくなると思います。
2週目以降は、辞書的な使い方で、わからないサービスを調べるのに使いましょう!
先の書籍である程度AWSサービスを覚えてきたら、まずは公式サイトが出している無料の模擬試験を受けてみましょう。
20問程度ですが、どんな問題が出題されるかのイメージを掴むには最適かと思います。
模擬試験に出てきた用語については、最低限理解しておくようにしましょう!
試験問題のイメージが掴めたら、あとはひたすら模擬試験を解きましょう!
AWS認定の模擬試験としては、以下のUdemy講座をお勧めします!
AWS認定AIプラクティショナー(AIF-C01)は、2024年に始まった試験ということもあり、問題集や解説がまだあまり充実していない状況です。
そんな中で、上記のUdemy講座は試験内容を網羅的に解説していますので、この講座の内容を頭に入れておくことで十分合格することができると思います。
勉強の流れとしては、
- 65問(1回分)を通しで解く
- 解答解説を読み、間違えた問題や勘で当たった問題の内容をメモしておく。
- 書籍を並行して読み直し、問題と照らし合わせる。
- とりあえず、全2回分を一周する。
- 時間を空けて、2回目以降も65問分通しで解く。
- 最終的に8~9割得点できるようになるまで繰り返し解く。
Udemyの模擬試験で安定して7~8割取れるようになれば、十分合格できる力はついていると考えていただいて問題ないと思います。
とにかく、繰り返し問題を解くことが重要ですので、さっそく今日から始めましょう!
まとめ
今回は、AWS認定AIプラクティショナー(AIF-C01)の勉強方法について解説しました。
皆さんのAWS認定AIプラクティショナー合格に貢献できたら幸いです。
お問い合わせは、こちら!
コメント